プライバシーポリシー

個人情報保護方針

富士物流株式会社(以下「当社」といいます。)は、個人情報(生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもので、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(以下「番号法」といいます。)に定める特定個人情報を含む。)が個人の人格と密接な関連を有するため慎重に取り扱われるべきことを十分認識し、当社行動憲章に則り個人情報保護に関係する法令その他の規範を遵守するとともに、次の方針に基づき個人情報の適正な管理と保護に努めます。

1.利用目的の公表

当社は、サービス・商品のご案内・提供、社内における調査・研究資料などのため個人情報を利用することがあります。
ただし、特定個人情報は番号法等関係法令で定められた範囲内でのみ取り扱います。

2.利用目的の通知

当社は、本人から直接個人情報を取得するときは、その利用目的をあらかじめ特定のうえ通知し、取得した個人情報は、その利用目的以外には利用しません。

3.個人情報の開示制限

当社は、法令の定めによる場合を除き、本人の同意がない限り、保有する個人情報を第三者に開示・提供しません。
ただし、特定個人情報は本人の同意の有無にかかわらず、番号法等関係法令で定められた範囲内でのみ開示・提供します。

4.本人の権利の尊重

当社は、本人またはその代理人から本人の情報について開示、訂正、追加、削除、利用・提供の停止、消去を求められたときは、法令に基づきこれに対応します。

5.安全対策の実施

当社は、個人情報の取扱いに伴う危険(個人情報への不正なアクセスまたは個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏えい等)に対しては、組織面、物理面および技術面において合理的な安全対策を講じます。

6.個人情報保護体制の強化

当社は、従業者に対し適切な教育を実施するとともに、個人情報保護体制を継続的に見直しその改善に努めます。

当社における個人情報の利用、具体的な取扱い、お問合せ先等については以下をご参照ください。

個人情報の取扱いについて

本文書は、個人情報もしくはそれに準ずる情報を取り扱う際に、当社が遵守する方針を示したものです。また、本文書で使用する用語の定義は、本文書において特に定めない限り、個人情報保護法及び関連法令やガイドラインにおける各用語の定義と同一とします。

取得する個人情報等の内容

当社が取得し利用する個人情報等には次のものが含まれます。

  • 1氏名
  • 2自宅または職場の住所、電話番号、メールアドレス等
  • 3職業、会社情報、役職情報等
  • 4当社ウェブサイトにアクセスする際に使用するブラウザやデバイス等に関する情報
  • 5ご本人から当社への電話・メール・FAX等によるお問合せ、ご連絡の記録
  • 6クレジットカード情報、銀行口座等の支払の詳細
  • 7雇用に関する情報、履歴書
  • 8ご本人から入手したその他の情報

個人情報等を取得する方法

当社は、次の方法によって、個人情報等を取得します。なお、当社ウェブサイトへのアクセス等は、当社サービスの利用に含みます。

  • 1当社サービスへのユーザー登録や当社サービスをご利用頂く際に、ご入力頂く方法
  • 2当社社員との名刺交換、展示会等でのご本人からの情報提供、電話・メール・FAX等による当社へのお問合せ・ご連絡で、ご提供頂く方法
  • 3当社サービスご利用の都度、 ご利用のPC、スマートフォン、タブレット等の電子機器から自動的に収集する方法
  • 4第三者から情報提供を受ける方法
  • 5その他、個別にご本人から同意を得た方法

個人情報等の利用目的

当社は、取得した個人情報を、法令等に基づく場合を除き、次の目的の範囲内において利用します。また、ご本人の同意なく、目的外の利用を行うことはありません。

  • 1お取引先様の個人情報
    (1)サービスの提供、改善、開発等
    (2)営業活動、マーケティング活動等
    (3)広報活動、CSR活動における各種連絡・案内、発行物の発送等
  • 2採用応募者、退職者、インターンシップ応募者の個人情報
    (1)採用に関する諸手続及び連絡等
    (2)退職後の連絡、各種問合せ対応等
    (3)インターンシップに関する諸手続及び連絡等
  • 3役職員、従業員の個人情報
    (1)人事労務管理
    (2)営業活動その他事業活動

安全管理措置

当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、次の安全管理措置を講じています。

  • 1個人データ取扱いに係る規律の整備
    取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱方法、責任者・担当者及びその任務等について個人情報保護規定を策定
  • 2組織的安全管理措置
    (1)個人データの取扱いに関する責任者(個人情報管理責任者)を設置
    (2)個人データを取り扱う従業者及び当該従業者が取り扱う個人データの範囲を明確化
    (3)法や社内規程に違反している事実または兆候を把握した場合の個人情報管理責任者への報告連絡体制を整備
    (4)個人情報の取扱状況について、定期的に自己点検を実施するとともに、他部署や外部の者による監査を実施
  • 3人的安全管理措置
    (1)個人情報の取扱いに関する留意事項について、従業者への周知徹底、教育を実施
    (2)個人情報についての秘密保持に関する事項を就業規則に記載
  • 4物理的安全管理措置
    (1)個人情報を取り扱う区域において、従業者の入退室管理及び持ち込む機器等の制限を行うとともに、権限を有しない者による個人情報の閲覧を防止する
    措置を実施
    (2)個人情報を取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難または紛失等を防止するための措置を実施
    (3)事業所内の移動を含め、個人情報を取り扱う機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に個人情報が判明しないよう措置を実施
  • 5技術的安全管理措置
    (1)アクセス制御を実施して、担当者及び取り扱う個人情報の範囲を限定
    (2)個人情報を取り扱う情報システムを外部からの不正アクセスまたは不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入

第三者への提供

当社では、取得した個人情報を、本人の同意に基づき第三者に提供する場合があります。
(1)当社のグループ会社、協力会社
(2)当社のアドバイザー(法律顧問、監査人、コンサルタント等)、サービスプロバイダー(クラウドコンピューティング、ソフトウェア、代理店等)
また、法令が認める場合には同意なく開示・提供することがあります。

個人情報の共同利用(日本国内の場合)

当社は、利用目的の達成に必要な範囲に限り、取得した個人情報を次のとおり共同利用する場合があります。

  • 1共同して利用される個人に関する情報の項目
    (1)氏名
    (2)自宅または職場の住所、電話番号、メールアドレス等
    (3)職業、会社情報、役職情報等
  • 22.共同して利用する者の範囲
    三菱倉庫グループ会社(国内のみ)
  • 3利用目的
    上記「個人情報等の利用目的」に記載のとおり
  • 4共同利用する個人データの管理についての責任を有する者
    富士物流株式会社
    住所:東京都港区三田三丁目10番1号
    代表者氏名:代表取締役社長 西川 浩司

委託(日本国内の場合)

当社は、個人情報の利用目的の達成に必要な範囲で、個人情報の取扱いを第三者に委託することがあります。
この場合、当社は、個人情報保護法に従って、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。

情報主体である個人の権利

ご本人またはその代理人は、ご本人の個人データに関して、訂正、追加もしくは削除のご請求、または利用の停止・消去もしくは第三者提供の停止を依頼する権利があります。また、個人情報の使用に関して過去に当社に同意された場合でも、ご本人またはその代理人は、いつでもその同意を撤回することができます。

個人データの開示請求等

当社は、ご本人またはその代理人から、当該保有個人データの開示等のご請求があったときは、ご請求いただいた方がご本人または代理人であることを確認のうえ調査し、次の各号の場合を除き、遅滞なく回答します。なお、開示等のご請求に応じられない場合または当該保有個人データが存在しない場合には、その旨を回答します。

  • 1本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
  • 2当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
  • 3法令に違反することとなる場合

ご本人またはその代理人による各種ご請求、ご質問及び苦情処理の窓口

ご本人またはその代理人による個人データの開示等のご請求、当社の個人情報の取扱いに関するご質問または苦情につきましては、当社ウェブサイトのお問合せフォームをご利用いただくか、次の窓口にお問い合わせください。

窓口:富士物流株式会社 人事総務部 人事総務課
電話番号:03-3454-8411(代表)

Cookie等の利用

Cookieとは、ウェブサイトからウェブブラウザを通してご利用者のコンピュータに送信されるデータのことです。当社では、より良いサービスを本ウェブサイト上でご提供するため、Cookieを利用してご利用者の訪問記録を取得しておりますが、ご利用者個人の氏名や電子メールアドレスなど個人を特定できるような情報を得ることは致しません。また、お使いのウェブブラウザの設定により、Cookieが送られたときに通知されるようにしたり、Cookieが送られないようにしたりすることができます。